|メイン|
2度目の車検
結局2度目の車検通しました。まあ、いくつか問題がでたのだが緊急性はなさそうなんですべてスルー、ずいぶん安くすませた。
で、ちょっと気になるのが"VDCエラーの頻発"ですな、横滑りを防ぐシステムに異常があるという警告で、ステアリングアングルセンサーってものがエラーを出しているらしい。横滑りを感知するセンサーってのはタイヤのあたりにあるのかと思ってたら、なんとハンドルの裏にあり車の姿勢はハンドルの動きで監視してるらしい、ええ、そんな単純なものなの!ちょっとびっくりした。ちなみにステアリングアングルセンサーのお値段は5万円也。
しかしコンピューターにエラーと記録されるだけで、じっさいセンサーそのものが壊れているのか、それらの配線が接触不良なのか、それともVDCシステムそのものに問題があるのか、それ以外に問題があるのかよくよく調べないとさっぱりわらないらしい。そんな曖昧なエラーに振り回されて5万円も払う気になれないので配線の点検とコンピューターのリセットで今回は終了です。
Posted by hatch : 12:07 | コメント (3)
パプテマス様!!
とういうわけで147が6月に車検が切れるのなにかと心が揺れる今日このごろ。基本的に現在の家族構成から考えると小型ハッチでは少々荷が重くなってきたので、1BOXとかSUVあたりに乗り換えたい気分ではある。で候補にあがるのが、これとかあれとか。より現実路線でこのあたり。
だめだこりゃ、先立つものがなんにもね〜。というわで、もう2度目の車検決定なんだけど、そんななか小型ハッチ好きにはそそられる車がVWから登場した、シロッコ。なんとなく往年のプジュー406クーペを彷彿させるフロントマスク、フラグカラーがグリーンというのもけっこう好きかも。どうせ値段も手頃だろうと思ってったら、、、ありえね〜、なんでこんな高いわけ〜、なに実物はそんなオーラでまくってるのかな〜。
Posted by hatch : 17:07 | コメント (3)
終った〜。
あっという間に今年も終わりだね〜、なんだか今週は忙しくってブログの更新もできやしない。今日でいったん仕事区切ります、あ〜一息ついた。
もうすっかり遅スレでもうしわけないけど、先週末クラブワールドカップ決勝を見てきた。今回は行きたかった、というのも来年から二年間この大会がドバイに移ってしまい日本では開催されないからだ。その昔はこの大会に対する欧州チームのモチベイションが低いと言われたけど、それでもやっぱりおもしろいんだよね。今回は最安のカテゴリーのチケットで(それでもそこそこするんだけど)ゴール裏の二階席だったが、普段テレビでは見られないアングルなのでかえって新鮮だった。ルーニーの速攻もすごかったけど、Cロナウドがゴールに対して平行に走りながら直接ゴールを狙ってくるのには驚いた、ふつーじゃね。これもゴール裏から見ると迫力がある、サイドからだとわかりにくいかも。
クリスマスということでローストチキンをつくってみた。これまで家の中では上火がつかえなかったので敬遠してたけど、上火ヒーター様様ですわ〜いい感じに出来上がる。しかも超カンタン、材料ほうりこんで1時間強火にかけるとこんな具合にできあがる。これ食っちゃうとこの時期そこらで売ってる作り置きのチキンの足が如何にまずいがよくわかるよ。
それからアルファ退院しました。戻ってきて早々フロントパネルにエラーメッセージが表示さたものの、その後はそこそこ快調ですな。これで一応セレスまわりは不安は解消された、、、と思いきや、火種はまだまだたくさんあるようで、今後ありえそうなトラブルは、セレスに油圧をかけるコンプレッサーの故障、セレスの電気系を制御している(忘れた)??バッテリーの左のボックスに入ってる部品の不良、なのだそうだ。どちらもおかしくなるとシフトチェンジできす走行不能になる致命的な故障のようで、セレス恐るべしだな。
Posted by hatch : 20:31 | コメント (0)
アルファ入院
アルファが入院です。この4年半、修理代はそこそこかかるもののとくに問題なくとばしてきた147、ここにきてセレススピードの調子がすこぶる悪い。走行中、信号で止まると勝手にギアがニュートラルに切り替わり、 その後1速に入らなくなり発進できなくなってしまう。そうなったらどーにもならない、いったんエンジンを切り再び始動すれば1速にはいるんだけど、故障だと気付く前は道路の真ん中でスタックしてしまい立ち往生、さすがにアセった。それでもフリマの出店とかあって、点検に出す時間もなく、トラブルを回避する運転のコツをつかんで気をつけながら使っていた。しかし年末 アルファで名古屋に帰りたいので不安なまま放置するわけにもいかず、昨日修理に出してきた。ところがディーラーに行くまでがひどくて、車が止まるたびに発進できなくなり、エンジンを再始動して1速にはいっても今度は2速にはいらなかったり、もう最悪状態、ちょー緊張した。さいわい1速さえ入ればcityモードはまともにシフトチェンジしたので、信号が赤になってもニュートラルに切り替わらないように完全に停止せず、ちびちびアクセル踏みながらなんとかたどり着いた。やばかった〜、ロードサービス真剣に呼ぼうかと思ったよ。いったいどこまでの規模の修理になるかわからない、コンピューターのリセットくらいで直るものなのかな、どんな見積もりが出てくるかかなり不安、っていうか大丈夫なんだろうかこんな車に乗り続けてて、できれば次期アルファ149まではなんとかしたいと思ってるんだけな〜、保つかな〜。
駅までの帰り道、フィアット500で送ってもらう、、、最初、白地にイタルな縦線が入っているからアバルトだ!!って興奮したら、フツーにしょぼいグレードの試乗車だった、アバルトは日本じゃまだまざ先のようだ。でも思ってたよりは広いのね室内、後部座席も人が乗ろうと思えば乗れる、、、ような気がする。
Posted by hatch : 14:50 | コメント (4)
イヤな兆し
土曜日エンジンがかからんくなった、何度やってもかからん。出先じゃなったのはさいわいだったけど、レッカーでディーラーまで運ぶことになった。やってきたレッカーのあんちゃんのアドバイスで再トライ、何度か試したらようやくエンジンかかり、とりあえずレッカー移動はまのがれた。最初はバッテリーかと疑ってたがどうも”かぶってた”らしい。それでもエンジンかからないははじめての現象なんで原因をたしかめるためメンテナンスにだすことにした。バッテリーもそろそろ怪しいそうだしほかにもいろいろ気になることがあったので思いきってそれらの修理もお願いした、う〜ん、なんとなく余計な出費がかさみそうだ。
ソニータイムは有名な話だけどアルファタイムっていうのがあるらしい、新車で購入すると最初の車検まで無料修理期間がある、それを過ぎるといきなりトラブルが増えるっていう話だ。おれのアルファ147もこの6月に最初の車検と終えたばかり、、、あまりに正確だぞアルファタイム。
Posted by hatch : 11:57 | コメント (0)
メス発見
ずいぶん前にアルファ147でipodを接続できるようにしたけれど一つ問題が残った、それはカーナビの音出力を車載のスピーカーに接続できないことだ。もともと147にはトランクルームにCDチェンジャーが搭載され純正オーディオと特殊なハーネスでつながっていた。外部入力などという便利がものはついておらず、CDチェンジャーを使用不能にしてかわりにice>Link Plusという接続キットをつなげることでipodが使えるようになった。
しかしこれではナビの音をスピーカーに接続できない、常時ipodが使える状態で必要に応じてナビに切り替える方法はないかと考えると、もっとも簡単な方法はナビの出力をipodドックにつなげてしまうことだ。ところが星の数ほどあるipodアクセサリーにもかかわらずipodドックコネクタ(メス)ってものがまったくない。探しまわってようやくこのサイトにたどりつく、わざわざスエーデンから送られたipod アダプターはドックコネクタをステレオジャック入力に変換する簡単なもの、40ドルもするのにわりには粗悪なつくりで成型部品は反りまくり、はみ出したボンドがダマになっている。それでもちゃんと機能すれば文句はなかった。が、しかーし、音がでねー、カーナビはおろかApple純正ドックにつなげてテストしてもまともに音がでない。
もう一個送れと交渉したけど、結局、このしょぼいアダプタ一個をまたスエーデンに送り返すことに... あ〜めんどくせ〜〜。
Posted by hatch : 11:35 | コメント (2)
プント
最近、車になんかかけられたりねこの足跡つけられたりといろいろあるので、ボディーカバーを買うためにアルファのディラーに行ってきた。そしたらFLATのグランデ プント 1.4 デュアロジックの展示会をしてた。とうぜんながら3ドアの16VSportの方がかっこいいけど5ドアモデルもわりとまとも、しかもジウジアーロのエンブレムか輝き、100万台でイタ車に乗れるんだから、そんなに悪くないと思うだけどな〜、大御所アバルト待ちっていう噂もあるけど。FLATの経営状態がアルファにもダイレクトに響くので日本でもうちょっと頑張ってほしいわけです。でっ、ついにニュー・チンクェチェントも本国で発表されるんですね、まだ500日って1年以上もさきの話じゃないですか、日本にはいつ頃登場なんだろう。
Posted by hatch : 11:32 | コメント (4)
スポーツカーとは
アルファのスポーツカー8Cがついに発売される、世界限定500台、値段は2200万、フィアット社で購入者選考もあるらしい。二つ前の東京モーターショーで展示車を見たけれど、そのイメージとほとんど変わらないようだ、フィアット社の懐事情から一時はお蔵入りと噂されていたこともある。いずれにしてもどうなろうが関係のない私、六本木界隈で遭遇することを期待するだけです。同じ日のニュースで知った光岡自動車のスポーツカー大蛇(おろち)。う〜ん、たしかに顔は蛇っぽいけど、どーにもうけいれがたい何かを感じてしまう、1050万もあればマセラッティだって手が届くし。
Posted by hatch : 11:13 | コメント (0)
イヤな感じ
日曜日、朝起きて車を使おうとしたら、アルファのボンネットにカップ麺の残り汁らしきものがかけられていた。その夜は1時過ぎまで起きていて特に怪しい様子はなかった。他の破損のらしくものはなく通りすがりのいたずらだと考えられるけど、このあたりは近所の住人しか通らない奥まった路地、通勤や通学路でなくコンビ二もそれほど近いわけでもない。意図的なのか偶然なのかさっぱりわからないが、もし続くようなことがでれば対抗策を考えないと、なんかイヤな感じ。
Posted by hatch : 19:11 | コメント (2)
ご無沙汰してます。
サーバの移行を機会にブログデザインも一新しようかと思ってたけどぜんぜん進まず、デザインがしっくりこないとなんとなく日記の更新も気が進まず放置状態になってしいました。けど、この状態がだらだら続いてしまいそのなので、できることからはじめようかと。
でもって復活第一弾はアルファ147ネタです。先週一年点検から帰ってきました、港北にあるアレーゼではワールドカップ、イタリア優勝記念でエンジンオイル代が”タダ”でした。これってまともにいれると結構いい値段なんだよね、こんなところでイタリア優勝の恩恵が受けるとは思いませんでした。
![]() |
Posted by hatch : 14:34 | コメント (1)
洗車
あったかくなってきたので洗車した。アルファにはあらかじめガラスコートしてあり水洗いだけすればよい。水洗い後はセームやクロスなどで水滴をすかさず拭き取るのだが、クロスと言ってもいろいろ種類があって性能や使い勝手にすごく差がある(ように思う)。いろいろ試したところアイオンのプラスミューというクロスが一番気に入ってる、吸収力も抜群で滑りもよく拭き取りやすい。難点は扱っている店が近くにないところ。
Posted by hatch : 01:20 | コメント (0)
春仕様
土曜日、スタットレスタイアを消耗させたいくなかったのでをノーマルにもどす。前回タイアを購入したディーラーでの取り付け工賃は13000円だったが、近所のタイア屋でやってもらうと2100円だ。操舵に関するセンサーとかの調整が必要なのかもしれいけど、とりあえずフツーに走ってます。その後タイアラックを購入して家の隙間に設置、あんまりいい感じじゃないけど仕方ないか〜。
![]() |
Posted by hatch : 09:37 | コメント (3)
159
1年半それらしい故障もなく快調でだった147、最近VDC SYSTEM FAILUREが頻発するようになったので点検してもらった。VDC異常を知らせるとASRが勝手にOFFになるが、通常走行にはとくに関係はない、修理といっても制御センサーをリセットするだけのようだ。ついでにあずけっぱなしだったノーマルタイアも回収。で、で、いましたよAlfa159、うっ、モノ本はじめてみました。見た目スリムでシャープ、実際デカくなってるんだろうけどあんま感じないな〜。しかし相変わらず試乗車はマニュアル左ハンドルのみ、さすがイタ車。
![]() |
Posted by hatch : 22:53 | コメント (2)
Alfa Romeo ミニカーコレクション
うわ〜、こんなことやってるよ。Alfa Romeoのみのコレクションっていうのはなかなかシブい。会社近くのサンクスではすでに品切れ、目黒のサークルKで5つくゲットしました。普段、何気なく歩いているとよく見かけるサンクスやサークルK、でもいざ探してみるとなかなかないんだね。
![]() |
Posted by hatch : 11:54 | コメント (8)
Machine Warriors
なんだかよくわかんないけど気合いが入っているAflaBreraのプロモーションビデオ。ぼくのイメージとは随分かけ離れているような、Breraってこんなマッチョなんでしょうか、イタリア人の考える事はわからんです。
![]() |
Posted by hatch : 17:09 | コメント (3)
黒姫スノボ1泊
総勢12人、車三台。かつて安曇野ホテルで2泊したスノボ旅行に次ぐトラブル続きの旅となった。ぼくとしても計画の段階からあれこれミス続きで、最初北海道に行くつもりが、間際になってチケットがとれず断念。急きょ変更した黒姫高原は想像以上に小さなファミリーゲレンデだった。現地では車のトラブル、携帯の紛失なども重なった。まあでもみんな無事帰れたんですべてOKです。しかも一日目黒姫では昼まで降り続いた雪のおかげで雪質最高、2日目は長野観光班とわかれることになったけれど、車で10分ほどで行ける杉ノ原スキー場は雲一つない晴天に恵まれ山頂から眺める野尻湖は絶景でした。
それで冬タイア装着のアルファもそこそこ走ってくれました、FFなのでリアはぶれたりするんだけど、それなりにグリップがあって操作不能になるようなことはありませんでした。こんなことなら温泉に行くときもアルファで出動すればよかったかな。
これに懲りずみんな来てね〜、また企画すっから。
![]() |
Posted by hatch : 17:23 | コメント (7)
冬タイア装着
たまった写真の公開もこのへんで終わりにしてまたいつもどおりに戻します。この週末横浜にもそこそこの積雪があって、偶然にも以前から注文していたスタットレスタイアを装着とタイミングがぴったりでした。ピレリ アイスストーム(195/60R15) + スチールホイール + ホイールカバー、アルミにしなかったのが若干心残りですが、冬タイアにアルミを購入するよりノーマルタイアのホイールを買い換えたいという思いがあったのでスチースで我慢することにしました。でもまあカバーのおかげで見た目はそんなに悪くないです。
![]() |
Posted by hatch : 21:46 | コメント (1)
ブレラ
ブレラ専用サイト、いやーまじかっこいい、ひさびさにそそられるなー。
![]() |
Posted by hatch : 09:59 | コメント (1)
ICE>Link 続報
ずいぶん遅れてしまいしたが、snakecharmerさんからうけた質問について報告します。
>このICE>LINK、iPODの上から5枚目以降は、再生できないと言うことでしょうか?
できます問題なく。CDデッキやハンドルコントロールはプレイリストの上位5つまでしか再生でにませんが、iPodのUIから直接操作すると問題なくすべて再生できます。
実はわたしも最近までこのモードにすることがでませんでした。というのも、ICE>Linkと接続したiPodのUIをenableするには、menuから"Access iPod UI"を選択する必要があったのですが、”決定"の操作を”トラック送り長押し”と思い込み、モードを変更することができなかったのです。”決定"のキーアサインがわからず販売元のsignifieに問い合わせたところ、”ディスク送りボタンの長押し”を試せと言われて、再度トライしたところあっけなく選択できました。実はマニュアルにもそのように書いてあったのに、”決定"=”トラック送り長押し”と勝手に思い込んでいたようです、やっと謎が解けました。
Posted by hatch : 07:56 | コメント (2)
149?
ミクってて見つけました、アルファ147の後継車種らしい。うーん、なんかそそられないなー、安っぽいモダン志向にしてほしくないんだよね、フロントが虫っぽいし。147ってイタリアの片田舎が似合うような前近代的なテイストがけっこう気に入っているのだけど。
![]() |
Posted by hatch : 11:13 | コメント (3)
147&iPod
巷では、iPod搭載new147が話題になってますが、一ヶ月待たされてice>Link Plusがようやく届きました、子供が高熱をだし連休の計画もつぶれてしまったので取り付けることにしました。もともとアルファ147には性能的にはたいしたことないCDチェンジャーが搭載されている、2004年に購入した車にチェンジャーが標準搭載されているもの?なんだけど、実際使ってみると2002年以来ipodを使っている私にとってはますます??、使い勝手悪すぎます。後付け購入すると6万もするCDチェンジャーを破棄して、わざわざipodminiに切り替えることになりました。
![]() |
純正オーディオを取り外しにはU字型工具があると簡単に外れます。わたしは会社の同僚からマツダ用のU字工具を借りました、サイズは全く同じです。純正オーディオのケーブルがひっかかり下に取り付けてあるカーナビも外さないと引き出せませんでした。 |
![]() |
純正オーディオとCDチェンジャーをつなげるコネクターをはずしice>Linkのものと付け替えます。ドックとつなげる配線を助手席側から出るようにして、外したものを元に戻して完成、とっても簡単でした。ちなみにここまでの作業をディーラーに頼むと4千円もとられます。 |
![]() |
サイトからDLしたコンフィグファイルをipod miniにコピーしてマニュアルに従ってドックに装着、オーディオをCDチェンジャーに合わせるとなんなく再生がはじまりました。チェンジャーのCD1〜5までがipodのプレイリストの上から5つに割り当てられる仕組みでハンドルコントローラーからも操作可能です。最初プレイリストが選択できず戸惑ったが、ゆっくりボタンを押すことで操作できます、要領をつかむと非常に快適。ちなみに写真はドッグのマウントをオーディオの隙間に差し込んでだけで固定されていない、ProClipからでている専用マウントはせり出すカーナビの画面がジャマになりそうだし、うーんどうやって固定しようかな。 |
Posted by hatch : 21:11 | コメント (7)
赤が似合わない?
最近、アルファ159の話題を見かけます、アルファらしくないとか、156に較べデカくなったとかいろいろありますが、全体的には結構評判はよいみたいです。ところでこんな記事を見かけました、アルファなら"赤"と相場がきまってますが、159のデザインは赤とあまり相性がよくなく、むしろドイツ車のようなシルバーやガンメタのほうかしっくりくるそうです。たしかにnew149もメタリックなイメージなんだよね、ブレラ顔は赤が似合わんってことでしょうか? 今日147の点検のためディーラーに行ったので話を聞いたら、159の日本公開は東京モーターショーになるみたいね、楽しみだ。
Posted by hatch : 00:20 | コメント (3)
アルファロメオ、地球防衛軍に制式採用
昨日、トイザらスに行ったら子供がウルトラマンのポスターにアルファロメオが写ってるの見つけて教えてくれた。なんだろーと思っていたらこれのことだったのね。アルファGTをベースに造られた『ダッシュアルファ』、アルファロイド・ボディ、アルデオリブ燃料、バルカンやミサイル装備、飛行や潜水モードに可変、そしてベルトーネのエンブレムも健在なのだそうです。
![]() |
Posted by hatch : 14:07 | コメント (0)
SCAR-Squadra Corse Alfa Romeo
うおー、こんなそそられるゲームが、147の後ろ姿! Macでできないのとイタリア語なのが難点。
![]() |
Posted by hatch : 11:26 | コメント (5)
GW
昼に六角家のラーメンを食べた、ひさびさだったのですげ〜うまかった。その後気合いをいれて洗車、ついでにこんな感じにステッカーを貼ってみた。う〜ん、たいした予定もないし、そうこうしてるうちにGW終わってしまいそうだな。
![]() |
Posted by hatch : 01:09 | コメント (0)
new alfa 147
おっと、知らない間にサイトがnew147に変わってました。リニューアルされた外観、後づけっぽくてそんなにそそられないなー、その他はたいした変更ないみたいだし。気になる部分はAlfatexっていうシートかな、布シートよりすこしは品がよくなるのかも。
![]() |
Posted by hatch : 22:53 | コメント (2)
MINIリムジン
今週末、横浜クィーンズスクエアで見れたんだー、もうちょっと早く気づいてたら見に行ったのにー。
![]() |
Posted by hatch : 19:49 | コメント (0)
ice>Link:iPod
せっかくアルファ147に対応してるわけだからやっぱり取り付けるかな、mini用のクレードルがなんかそそられないんだけど。標準搭載のCDチェンジャーはトランクルームを狭くしているだけで役立ずだし、やはりiPodminiが使えると圧倒的に便利だ。クレードルがどうやって車にくっつくかも今イチ不明、iPodみたいにエアコンの吹き出し口につけると、せり出してくるカーナビのモニタをぶつかりそうだけど、miniの場合はどうなるのだろう。
Posted by hatch : 23:34 | コメント (0)
雪
徐々に身の回りのものを整理しようということで、日曜フリマに参加することにしたんですが、3月に入ってこの雪、大丈夫なんでしょうか、天候が気になります。
![]() |
Posted by hatch : 22:06 | コメント (0)
Stratos
Alfa 159とBreraにばかり気をとられていたジュネーブショーですが、なんとこんなのもあったんですねー、PROTOTYPE STRATOS。 もっとも本家Lanciaからの出展ではないみたいですけど。
![]() |
Posted by hatch : 01:23 | コメント (1)
Top Gear
最近面白いTV番組はTop Gear、BBCの有名辛口車番組。この前やっていたのが、ランボルギーニ・ムルシエラゴを後方からランエボで追いかけてムルシエラゴにスピンをさそい、ぶっちじりの早さを証明させたかと思うと、今度はターボの弱点をついてランエボがフィアットのファミリーカーにも追いつかないところ見せたり、プリウスも燃費や足回りをさんざんぼろぼろに切られていました。ほんとにキャスターのやりたい放題、言いたい放題。どこぞの番組で毎週ものさしでトランク計っるのとずいぶんの違いますなー。
![]() |
Posted by hatch : 23:17 | コメント (2)
雨
二日続けて雨でした。昼食に車で外出したのだが、今度はフロントワイパーのひきずり音が耳障りで仕方ない。長く乗っているとブレードがヘタってきてよくこんな音するようになるけど、1年もたたない新車でこのありさまはアルファ147が最短です。
Posted by hatch : 00:36 | コメント (1)
リアワイパー逝く。
予感的中、こんな有様になっていた。なんでこうなったのか心当たりがない、とほほ。
![]() |
Posted by hatch : 22:00 | コメント (6)
シフトノブ装着
こんなの簡単につけらるとおもいきや、いろいろトラブってようやく完成したシフトノブ。このノブも147装着可とありながら、付属している2つのマウントの径がどちらもぴったり合わず、糸鋸とヤスリで削るはめに。
![]() |
Posted by hatch : 23:23 | コメント (3)
147再生
シフトノブ交換中に紛失したシフトカバーのツメの続報。まず100 円ショップでみつけたピックアップツールで奥のほうを探ってみるがあっという間に壊れておしまい。ヤフオクで見つけた部品取りをしているメーカーに問い合わせたところ、ツメ3つとシフトカバーのセットで4000円で交渉できた。ちょっと高いがこのままほってもおけないので仕方なく購入決定。しかしその後店から車体からシフトカバーを取り外すときツメの一つを落として紛失した(なんだか私と同じことがおこったみたいです)と連絡があり、そしてなんと品代はいらないからツメを一つ譲っていただけることになった。部品が見つかっただけでもラッキーだったのに、まさかタダで譲ってもらえるとは思ってもみなかったのでなんかすごくよかったです。
Posted by hatch : 21:59 | コメント (0)
げっ、どうしよう。
シフトノブ交換できないものかと思って軽くシフトバーをひっぱってみたら、あっさり外れてしまった。なんだ簡単じゃんと思って最初はきづかなかったんだけど、そのときに裏側のはめ込み金具の一つが外れてシフトのパネルの内側に落ちてしまっていた。急いで隙間に手を入れてみたんだけど、指先にそれらしい感触があったのを最後にさらに奥に入り込んでしまって届かない。それがないとベース部分がぴったりハマらないし、どーしよう〜。
![]() |
Posted by hatch : 02:36 | コメント (4)
FlATOUT
上野毛にあるラテン車雑貨店 FlATOUTに行く。ネットで見つけたこの手の店は実際に店頭に商品が少なく期待はずれなことが多いが、ここはかなり商品が置かれディスプレイのきれいで見応えがあった。変えたかったセレ用シフトノブ、プレート盗難防止キャップ、ステッカー各種を買い込んだ。シフトノブの付け替え方法も教えてもらったけれど、今日はほかの作業(プジョーチャリにスタンドを取り付ける)が結構厄介で、147まで手が回りませんでした。
Posted by hatch : 11:55 | コメント (3)
パルマ
こんなことやってるな〜、GT試乗してパルマへの切符手に入れるか。 と思ったけど全額負担じゃないのね。
Posted by hatch : 10:41 | コメント (1)
ヨーロッパとイタリア
そういえば、社内のYさんとイタリア人気質ついて話してたんですが、こんなのあるのおもいだしました面白いから見てね。
Posted by hatch : 03:58 | コメント (0)
パリ・サロン2004
おっと、パリオートサロンで新型alfa147が発表されていたんですね今日知りました。こんなところや、あんなところで見ることができます。フロントマスク周辺が大きく変わり、とてもシャープな印象です。個人的には古風で愛嬌のある今の方が好きなんだけど、新型のヘッドライトの形が立体的になっていて気になります。
Posted by hatch : 04:22 | コメント (0)
初期点検
日曜、初期点検にいってきた。ミッションオイル、エンジンオイル、ワッシャー、エレメントを交換。納車から3ヶ月、2331km走ったが一応快調、電気消費の多いものをONにしているとエンジンが掛からないことがまれにあり、けど慣れました。