« 最大のイベントは最悪です。 | メイン | ジャンクガレッジ »
2007年8月21日
ReacTableってなになに?
ぐわ〜、カックいい!!
発光するテーブルにユニットをおくと音がなる楽器らしい。ユニットの種類や数、置く向きや距離によって、相互に影響しあい音の波長やリズムが変化するみたい。ダイナミックでインターフェイスも新鮮だ〜、やってみたい。

投稿者 hatch : 2007年8月21日 23:15
コメント
ほえ〜、コレおもしろいねぇ!
投稿者 ryo : 2007年8月23日 00:16
リアクタブルって読む、バルセロナのPompeu Fabra UniversityのMusic Technology Groupが開発した次世代のシンセサイザー・インターフェースらしい。
http://www.iua.upf.es/mtg/reacTable/
ほかにもMITが発表したAudiopadっていうものあるみたい、
http://www.jamespatten.com/audiopad/
Audiopadのインターフェイスはちょっとカタい感じかな、reacTableのほうがより刺激でおもしろいね。
投稿者 ハチ : 2007年8月23日 11:47
これ、去年のSIGGRAPHで実物触ってきましたヨ。
http://hashi14.kir.jp/archives/hnac/002247.html
投稿者 hashi : 2007年8月27日 20:49
まじっすか、この日記見すごしてた。
うらやましいな〜、どっかで体験できないかな?
投稿者 ハチ : 2007年8月28日 11:46