« 2006年10月 | メイン | 2006年12月 »
健康診断とエッシャー
この1年、不安あおるさまざまな身体の異変があらわれて、それなりに酒も食事も抑えてきたおかげで、若干不安要素はあるものの、危惧していたほとんどの項目で正常値をキープ。やれやれ、これで気持ちよく忘年会ができますわ。
健康診断の後、この機会を逃したら来ることはないだろうと、すぐそばのBunkanuraでエッシャー展に行ってみる。まともに鑑賞するなんてほんとに学生以来のことだ、館内も学生さんが多くてなんかとっても懐かしい気分。習作のためのスケッチやデッサンを覗けば見覚えのあるものばかり、さほど新鮮みもないだろうと思っていたら、貸し出されたニンテンドーDSの音声解説がなかなかうまい具合にできていてかなり楽しめた。DSのおかげで、予想以上に長居してしまいバリューム後に飲んだ下剤の効果で後半ちょっときつかった。
Posted by hatch : 00:55 | コメント (4)
周辺が騒がしい。
最近、近所の開発ラッシュがものすごい。先々週は横浜ベイクォーター、先週末は川崎ラゾーナに行ってきた。GAPとかユニクロとか所詮ベタ店舗ばかりだと思ってほとんど期待もしてなかったけど、意外にいろんなショップが入っていて、まとめて見られるので結構便利。加えここ1・2年でさらにこんだけオープンするらしい、いずれも車で数十分でいけるところだ。もともとなんもないところだと言えばそれまでだが、ほんとに景気のいい話だ。それにしてもそのほとんどの施設にシネコンがあるんだけど、ほんとにそんなに必要なんだろうか? 後で夕張みたいにならないようにお願いします。
Posted by hatch : 20:16 | コメント (2)
全景
今日休みをいただいたので、気になっていた『大竹伸朗 全景』展を鑑賞するため都美術館までにいってきた。いやー、ひさびさにすごい展覧会だった、少年時代の落書きからはじまり今日にいたるまでの2000点におよぶ作品は美術館の壁面を覆い隠してしまうほどで、その製作意欲、情熱に圧倒された。これまでに雑誌などの特集で印刷物を何度か見かけたことがあるがそれほど興味はそそられなかった、さらに実物を見ると難解で激しくノイジーな作品ばかりだ。しかし、あれ、これってどこかで見たようなって思うと、そう会社のそばのラーメン屋のロックやらPOPやらアニメのシールがぎっしり張られ壁面にそっくりだ。ぼんやりと眺める日常の中のシーンにも強烈に残るイメージというものがあると思う、そんな断片を突き詰めていくときっとこんな形のなるのかもしれない。
![]() |
Posted by hatch : 02:30 | コメント (0)
オープンハウス
ここんとこ続いてますが、こんどは大学時代の同級生Mくんのオープンハウスに行ってきました。一年前私の家のオープンハウスに来てくれてそのときまさに計画が進行中だった、なにはともあれ完成おめでとう。鉄骨造のステップフロアーで吹き抜けで各階が段違いで自由度の高い設計なっており面白い、四つん這いにならないと入れない床下を利用した収納スペースや、屋上に風呂場がありそのまま屋外につながっていたする。奥さんの職業柄ゴツい業務用キッチンがいっているが、棚のような造作家具はほとんどなく要・不要の選択と集中に徹しいる感じ。僕もこれまでかなりいろいろ見て来たけど、やっぱり施主の個性がすごく反映されておもしろいな〜、一口に家を造るといっても、どこに主点をおくかどう実現するか、また立地や環境によって出来上がるものはぜんぜん違ってくるだよね。
![]() ![]() |
![]() |
ひさびさに江東区界隈にいったので深川めしは食べる、検索で一番上位にでてきた『割烹みやこ』。うまいし雰囲気もよかったけど、やっぱりぼくは炊き込みごはんより、あさりのみそ汁をぶっかけたねこまんま風深川めしのほうが好きなんだよね。
![]() |
Posted by hatch : 01:17 | コメント (0)
日常に潜む異常
11月も半ばにはいり、さすがに最近は寒くなってきたけど、この夏こどもが捕まえた虫かごのカタツムリは相変わらず元気だ、そもそもカタツムリってそんな長生きなの??
![]() |
特殊な種類らしいけど近所の庭先に咲く朝顔は今日も満開だ、大きな木に絡まって咲いているのでちょっと不思議な感覚。ほかにも同じく飼っているオオクワガタのメスも2年目の冬を越えようとしている、なんだか身近感じる異常、やっぱ暖冬かね〜今年も。
![]() |
Posted by hatch : 11:07 | コメント (5)
ラーメンスープ作ってみたの2
前回があまりに不甲斐ないラーメンだったので今日もう一度作ってみた。今回まずかったら、まあ、おいらにはラーメン作りのセンスはないとあきらめようかと思っていたのだが、まあ、なだんそこそこいけるじゃないかな〜、性格的に料理に何時間もかけることができないので圧力鍋を多用して時間短縮、ベースは鶏ガラなんだけど、強いていうなら黒湯ラーメンって感じ。チャーシューの失敗は不満だけど、もう個人的はもう十分満足しました、ラーメン作りほんと手間がかかってもういいです。
![]() ![]() |
Posted by hatch : 22:56 | コメント (2)
IKEAのおとも
には電動ドラバーは必帯ですな、こんなもの作るのにいちいち手でやってらた日が暮れる。BOSCHのPSR300LIというリチウムイオンバッテリー内蔵の充電式を使ってます、トルクも十分だし小型で便利。知らない間に釘とトンカチの時代は終焉しており、今時は何をするにも木ネジと電動ドラバーなんだね。しかし収納BOXを組み立てていたら、付属のプラス木ねじに混じって1つだけ星型のねじが混じっていた、どう間違うとそうなるんだろう相変わらず予測不可能ですIKEA。
![]() |
Posted by hatch : 09:25 | コメント (0)
ラミノーズ
死滅したトランスルーセント・グラスキャットのかわりに、ラミノーズっていう魚を水槽にいれてみた、顔が赤いやつ。ショップでみると明らかにネオンテトラよりでかい魚だったのに家の水槽にいれると大きさが逆転した、家の魚がいかに肥えているかはじめて気づかされた、エサのあげ過ぎなのかな。それにしても水槽の魚を撮影するのはとてもムズイ。
![]() |
Posted by hatch : 09:29 | コメント (0)
一年点検
引っ越してもう一年ですな〜早いものです、建築士と工務店の方々に来ていただき一年点検をおこなった。普段からちょくちょく見てもらっているので、あらためてクレームを出すというとこは少ない。1つは外壁の柱の裏側に雨水がつたって塗料がはがれている部分があり、内部まで水が浸食している可能性のあり治療が必要。ほかに大判パネルを使った外壁のつなぎ目部分のパテがやせてひび割れ、見た目はたしかに気になるがここはある程度仕方ないそうで、強度や防水上問題もないことから当面放置することになった。後はこまごました内容で後日まとめられたものが送られてくる思われる。しかしこうやって定期的にメンテナンスに来ていただけたり気兼ねなく相談できるのはなんとも心強い。
![]() |
岡村さんのサイトで今日のことが紹介されます。
Posted by hatch : 00:23 | コメント (0)
極私的DVD鑑賞 V FOR VENDETTA
まあ、なんつってもこのお面に尽きるような気がする、全編で素顔あかさない割り切り方がこの映画の良さであると思う。もはやどんな演技をしてもトム・クルーズにしか見えないのだから、お面を付けていたほうがむしろリアリティを感じるのかもしれない。しかし映画自体はどーもね、いきない独裁政治のイギリスと言われてもピンとこないしあまり浸れなかった、がんばってるな〜って感じはするけど。ロリ服なナタリーにはある意味インパクトがありました。
Posted by hatch : 18:42 | コメント (0)
shijimi house
![]() |
ついに完成しましたね、おめでとうございます。やっぱりオープンハウスでおじゃまするのは楽しいです、とくに施主の個性が反映した住宅を見ると純粋にワクワクします。今回は設計の段階からshinちゃんからいろいろを話を聞いたり、ちょっとした関わりがあったりとつい自分のことにように思えてなりません。以前にも書いたけど、この家には我が家で使った床材のあまりが再利用されています、洗面室と居室の間仕切りにこんな感じで使われていました、普段床として見慣れているぼくにはちょっと不思議な感覚。たしかshinji houseの床材はさくらの無垢、柔らかくて感触がよく、しかも床暖のほのかなぬくもり伝わってきてとても心地いい。うちの固い南洋材とはずいぶん違う、考えてみれば普段いちばん接する部分は足の裏、そこからの感覚で家の性格や感じ方もずいぶん変わるのもだとあらためて思いました。スライドあり、ダンスパフォーマンスありとshinちゃんらしいオリジナル企画も楽しかったです。
![]() ![]() |
その後、せっかく神楽坂界隈にきたので、夕食はN家と鳥茶屋でうどんすきをいただきました、ここはやっぱりうまいね〜雰囲気もいかにも神楽坂って感じだし。相変わらず食っちゃいましたすまん。
![]() |
そういえばrinちゃんゲーゼンデビューです。
![]() |
Posted by hatch : 19:43 | コメント (3)
奥村靫正が好きだった。
すいませんまだ現役バリバリです。YMOのグラフィックなイメージはほとんどこの人によるところが大きい、中学〜高校時代ずいぶんこの人のデザインに感化され、LPや文庫のジャケ買いを何度もしました、ニューロマンサーとか最近だと家畜人ヤプーの表紙が印象的だった。ずいぶん前に本人を原宿の青山ブックセンターでみかけたことがある、とってもおしゃれなおっさんだった。急にそんなセンチな気分になったのは「workshop mu!!」という図版が出版されたことがきっかけ、先週まで出版イベントをやっていたそうだがすっかり行きそびれてしまった。なんだか無性にYMOの”BGM"が聞きたくなるだよな〜。
![]() |