« イサム・ノグチ展 | メイン | ブエナ・スエルテ!! »
USB-ACの衝撃。
って言うほどのことでもないんだけど、旅行の準備してて思ったことはわたしの中ではACアダブターへの接続がUSBコネクターで規格が統一されることはまさに画期的なんだよね。これまでのACアダプターって、かさばるし持ち運びは不便、同じメーカーでも商品ごとに微妙に形状が違ってて互換がなくほんとにやっかい。ところがUSBで電源が充電される最近のガジェットは、ACアダプターの互換が効くので、こんなんを一つ持ってればそれぞれ対応のUSBケーブルがあればiPodはじめデジカメやケータイにも充電が可能、旅先にそれぞれ専用のACアダプターを持っていく必要がない、ああ、この際すべて家電のACアダブターをUSBで統一してほしいよ。

投稿者 hatch : 2006年5月 9日 00:34
コメント
5vしかとれなくなってしまいますが...。
投稿者 hashi : 2006年5月 9日 07:53
USBでできることについてはこちら。
http://www.usb.org/developers/docs/
このスペックを解凍して読んでみましたが、電源腺は100 mAか電源付きハブの場合で500 mAみたいですね。(電気工学用語ばかりで詳しくはわからなかったのですが)。
投稿者 Taro : 2006年5月 9日 09:44
そのうち洗濯機もUSBになったりしてね。(笑)
投稿者 ままん : 2006年5月 9日 09:54
俺がこの前出張時にUSで買った AC/DCアダプターもUSB端子がついていたので,飛行機や車の中でコンセントかUSBどちらかにつないでも電源を供給できる仕組みになっていました。これってやっぱ便利だよね。
最初知らなくて,iPodだとPowerBookを介して電源をとらないといけないって思っていました。USBでそのままつなげばよかったみたい。
投稿者 toru : 2006年5月 9日 14:39
USBへの電源供給で、過電流からPCを保護するために、マザーボード上のUSBポートには必ずポリスイッチという素子が使われていて、500 mAを超える電流が流れると遮断するようになっているそうです。
http://www.raychem.co.jp/polyswitch/product/polyswitch.html
PCに接続せずに充電するだけなら、関係ないでしょうが、2.5Wでは、洗濯機までは無理。
投稿者 Taro : 2006年5月 9日 22:19