一眼デジカメ
出張中のいろいろな局面でやはり良いカメラの必要性を痛感して、1年近く悩んで見合わせていた一眼デジカメをついに週末購入した。で結局なんに決めたのかというとキスデジN+SIGMA18-200のセット。そんなに焦らしてキスデジか!とcazさんに言われそうだが、各社でそろったコンパクト一眼をすべてチェックし、こなれてきた20Dとかもうすこし待ってD200とか思案したあげく、軽量コンパクトで使い勝手がよさそうなこの組み合わせに決定した。もともとこのモデルは気に入ってだんだけど、このネーミングにずっと抵抗があったんだよね、なんでKiss Digitalなんだろう? EOSとかIXYとかなんかあるだろう、もっとそれらしい名前が。

投稿者 hatch : 2005年11月29日 00:10
コメント
お、おめでとうございます。だったら、出張前に買うべし。
投稿者 Caz : 2005年11月29日 13:37
EOSはデジタル一眼でもつかわれている名前なのでは??
プロ向けのEOS、コンシューマー向けのKISSというブランディングなのかと思われます。
投稿者 hashi : 2005年11月29日 17:03
EOSはデジタル一眼でもつかわれている名前なのでは??
プロ向けのEOS、コンシューマー向けのKISSというブランディングなのかと思われます。
投稿者 hashi : 2005年11月29日 17:04
EOSはデジタル一眼でもつかわれている名前なのでは??
プロ向けのEOS、コンシューマー向けのKISSというブランディングなのかと思われます。
投稿者 hashi : 2005年11月29日 17:04
たしかにフィルム一眼時代のKISSはコンシューマーでもとくに女性をターゲットにしたブランドだったと思うけど、デジタルの場合ちょっと違うんじゃないかな、ぼくはちょっと違和感を感じるんだけど。まあ、どっちもいいや。
投稿者 hatch : 2005年11月29日 18:22
すみません。なれないlinuxから投稿したらすごい多重投稿になってしまってました。
デジタル、アナログに限らず、EOS-1などナンバーが一桁のものはプロ向け、それ以外はコンシューマー(特に女性)向けに作っていたんではないでしょうか。
KISSの静音化はあきらかに自分の子供(赤ちゃん)を撮影する際に役立つものであったかと。
さらに、KISSブランドでないと、値段だけで高級機と判断されてしまう恐れがあるぐらい、デジタル一眼は高価だったから、という理由もあるのかもしれません。
ともあれ、いわゆるプロシューマー向けにKISSはつけてほしくないような気が...。
話は変わりますが、最近はほぼ100%といってもいいぐらい、スポーツカメラマンはデジタル一眼で撮影しています。(銀塩がなくなっているわけではないのですが)
その結果、ものすごい解像度の高いデータで入稿しても、雑誌の見開きや新聞の一面ぶち抜きなどで使われている写真をよく見ると、JPEG特有のノイズが乗っていることがよくあります。即時性を求めた結果とはいえ、そういう写真を使ってほしくないと思います。
投稿者 hashi : 2005年11月29日 18:50
それはあるね〜。
新築時に中判ポジでとってもらった家の写真、やっぱ奇麗だもん、解像度の鮮明だし。
投稿者 hatch : 2005年11月29日 19:13
やっぱりkissにしたのですか。
kissって変な名前ですねえ。意味が分からない。
the kiss of deathなら悪い意味になるし。
the kiss of peaceなら良い意味。
kissableに近い意味で使っているのでしょうか。
だけど、カメラの名前としては、まったく変。
「大統領/社長」という名前の車が公道を恥ずかしげもなく走っている国だから、それでいいのかも知れませんが。
投稿者 Taro : 2005年11月30日 09:17
たしか私もKISSはコンシューマー向け(特に女性向け)という形でネーミングしたというのをKISSが出た当初、聞きかじった覚えあります。
知り合いのプロカメラマンの人もやはり最近はもうデジカメで撮影が当たり前だと話していました。
スポーツ紙もそうですけど、雑誌とかもすごいノイズが目立って嫌だなって思います。でも、そんなときはPSCS2のノイズの低減使えばかなりキレイになりますよー♪偽色がかなり押さえられます。けっこう私良く使ってます。
投稿者 shijimi : 2005年11月30日 23:34
名前以外は問題ないです。( ^ ^ ; )
だいたい、コンシューマー向けっていっても
一眼レフなんだから、その時点でKissじゃないよな〜。
投稿者 ryo : 2005年12月 2日 11:28
なんだかやけに盛り上がったねこの話題。
投稿者 hatch : 2005年12月 2日 11:43