« 2008年9月 | メイン | 2008年11月 »
レンタルまんがの衝撃
オフィスの近所にメディスポというレンタルビデオ屋ができた。最初はなんでツタヤじゃねーのって思ったが、それがなかなか使える店だとわかった。というのもここはまんが本もレンタルできるのだ。帰宅時にまんが借りてそのまま電車の中で読み、翌朝出社したとき返却するというフローが成り立つ、めちゃめちゃ便利、しかもランチどきのサービスタイムに借りると一冊一泊たったの45円程度、めちゃめちゃ安い。まあ難点は若干駅から離れたところに店があることろぐらい。
しかし、こんなんゴーホー的にできるならいっそ駅ナカに店つくってほしー、出発駅で借りて電車内で読んで到着駅で返却できればなんてスマート、ネットまんがやブックオフよりもお気楽だ。ただ出版業界成り立たんわな。
Posted by hatch : 12:08 | コメント (4)
ヘルベチカ展
普段、気にも留めないいたるところにHelvetica、そんなことを再認識させられる展示。何年か前にあちらでつくられたHelvetica誕生50周年記念のドキュメントムービーの日本版DVDの発売イベントみたい、会場で上映してたDVDの内容は面白そうだからちゃんと全部とおしてみたい。でもなんで会場がラフォーレ原宿なんだろう、あまりにひさしぶりだったんでなんか緊張しちゃったよ、よかった40歳以上お断りじゃなくて。
Posted by hatch : 20:48 | コメント (2)
百式
第四回ガンプラ大会、金色に輝く百式の再現に挑戦してみる。質感はまあまあだと思うんだけど、やっぱり初期段階のベースのシルバーの筆塗りが甘かったせいかムラっぽい仕上がり、あとピカール家に忘れてきたのがイタかった(いいわけだけど)。。。まあ、審査員の三歳の女の子ちゃんが気にいってくれたのでよしとしましょう。
![]() ![]() |
![]() ![]() |
参戦者8人+審査員7人+カメラ専属1人とだんだん大事になってきたな〜、今回これなかった人のために若干写真多め、次回は春だそうです。
ハシはこんな感じ。: http://www.hnac.to/hnac/2008/10/post-350.html
しかし、わずか6時間ここまで造り込む方がおられるんですわ。: http://blogsbo.blog27.fc2.com/
Posted by hatch : 17:23 | コメント (2)
なんかちょっとあれだな〜。
横浜トリエンナーレ2008に行ってきた。これはぼくの一方的な思い込みだから仕方ないのだが、前回の2005では一見してわかりやすいく、体験型やエンターテイメント型など作品のバリエーションも多彩、子供といってもけっこう楽しめたので、自分の中ではわりとキャッチーなアートイベントだと思っていた。しかし今回は完全にそんな雰囲気ではなかった、少なくともメイン会場では子供と楽しめるような体験型作品はほとんどなく、暗いトーンの映像作品が多く作風もどれも似通って単調、ダイナミックさもあまり感じない。
たしかに参加しいる作家の下調べもしなかったし、こういうイベントだからどんな作品がでてきてもおかしくないんだけど、サテライトや野外に置かれた作品は人目をひくものが多いのに、いざ入館するとなんかがらっと雰囲気が変わっちゃうのはどうも気に入らないな〜。
結局、新港と赤煉瓦とまわってもう子供が限界、また悪い夢でも見て夜中にうなされてもこまるので、早々に切り上げ、ランドマークタワーのポケモンセンターで機嫌をとることに。その後シーバスで大さん橋国際客船ターミナルに行ってみる。初めて来たんだけどすごいねこの建築物、ウッドデッキがうねりくねり直線的にところがほとんどない。あっちこっちベイエリア動き回ってヘトヘトですわ。
ちなみに前回はこんな印象 : 横浜トリエンナーレと匣
Posted by hatch : 19:45 | コメント (0)
再開
Movable Type 4.21にアップデートしてもらったら、なんだかコメントまわりがおかしくなちゃって更新されなくなった。ゆっくり調べてる時間なくて半分放置状態だったんだけど、ハシのおかげでようやく修正できました。トラブってたときはかなりストレスだったけど、最終的に以前よりスムーズにコメントが反映されるようになって結果オーライです、ハシありがとうほんと助かりました。というわけで貯まってきたネタを放出していく予定。
Posted by hatch : 16:58 | コメント (1)
LANケーブル
電気や呼ぼうか迷ったけど、結局これも電自分ですることにした自宅のLAN配線の手直し。
将来的はDLNA対応NASになっていくであろうと予想してるけど、そもそもリビングにデッキだのアンプだのゲーム機だのジャマなもので溢れいるのに、シャカシャカうるさく萎え萎えデザインのハードディスクを置くのはどーにもがまんならんので、どこかあまり目立たないところに設置したい。ところが家の施工時のLAN配線では必要な場所にポートがないので、天井裏をとおるケーブルをぶち切ってそこをサーバースペースをしてしまおうと思いたった。自分でやるにはLANケーブルにコネクタを接続する作業が必要で、かしめ工具という専用の工具が必要になる。何回も使わないのに購入するとそこそこのお値段、会社からブツをちょっぴりお借りして、さっそく作業をはじめた。何のことはない、工具さえあればLANケーブルなんてものは簡単に自作できるのね、ケーブル再配線し天井裏にLANDISKをおいて作業終了。
光のメディア小バーター、AriMac、HDレコーダ、ゲーム機とかもうなんでもかんでもここに置きたいくらいだよ、そんでもって無線LANリモコンとかあって操作できれば、配線も隠せるしTVの下がすっきりするのにな〜、なんで世の中そーゆーフローにならんのだろう。
![]() ![]() |