« 2004年12月 | メイン | 2005年2月 »
打ち合わせ 〜11〜
どんどん決めなければならないことが迫ってきました。
-
一階
- 一階東側窓の扱いについて、寝室、子供部屋、浴室の窓の並びを統一。また窓を大きくとって、外側に目隠しの柵を作るかは次回回答
- 子供部屋のみの天井位置を高くしてもらって場合の窓の位置について
- 水回りの設備機器の仕様について説明を受ける、サーモスタット栓には蛇口なしのシャワーのみ、浴槽にはポップアップ栓を希望
- 防犯に対する考え方、庭からの侵入対策をするのか
- 寝室収納内に鏡台の設置方法、ハンガーかけを二段にした場合の位置関係
- ワーススペースの棚の幅
- 浴室内の壁面の仕様、タイル・塗装について
- 給湯器、オートとフルオート
-
二階
- ロフト部通路に手すりをつける
- バルコニーに洗濯ものを吊るすアイデア
- キッチン回りの仕様を煮詰める(位置関係、シンクの仕様、天板の高さ、食洗機、
-
階段
- 電気配線の、寝室とダイニングにコンセント追加、調光設備はリビングのみ
- 玄関スペースの大きさ、床のとの段差が15cmほどになる、階段下の靴箱収納について
-
電気関係
- 階段の照明にはスポットライト、窓の位置に未定、コーナー窓の柱は付けない。
-
その他懸案項目
- 各扉の材質と色
- 各階の設備を4方向から示した方向展開受け取る、次回までに確認必要
- 各作り付け収納原案の確認
-
言い忘れたこと
- 2階の仕切りは必要なし
- 一階洗面室と車庫の間に小窓いるかな
- リビングのガスファンヒーターいるかな
- テレビ付きインターフォンが欲しいかな
Posted by hatch : 01:05 | コメント (2)
FU-HOUSE5 microscope
4軒目のオープンハウスにいってきました。FU-HOUSE5 microscopeという名前です、この家は鉄骨3階建、在来工法で作るわたしの家とは基本的に違うのですが、北側玄関の間取り、玄関脇に配置される螺旋階段、壁面で閉じたルーフバルコーや庭のレイアウト、またお願いする工務店も同じだったり、類似点が多く、実際にわたしの家が建ったときのイメージを想定できるのもでした。とくにパルコニーや庭の外側に壁を作って室内のプライバシーを確保する方法は、具体的にどんな状態になるのか平面図上ではイメージできず不安な部分でした。しかし、実際に建物を見ると、閉塞感や採光に関してほとんど問題ないことが体験できました。
ところで今回のオープンハウスで驚いたのは鉄骨造なのに柱や梁みたいなものがまったく室内にないところです。マンションなどもそうだが、普通鉄骨の建物の場合、四隅や天井のどこかににかならず柱がでてしまうものですが、この家にはそれがない。話によると、施主の親類関係にその筋のパイオニアがおり、特殊な工法を使って強度を確保しているのだそうで、建築の世界にはいろんな方法があるんだと関心してしまいました。
![]() ![]() |
Posted by hatch : 00:41 | コメント (0)
人間ドック
昨日一日人間ドックにいきました、とくにこれといって問題はなさそう、ただ、若干血圧が高いので酒と塩分はひかえめにだそうです。
Posted by hatch : 10:32 | コメント (0)
Apple typography
最近はMyriadフォントといえばAppleですが、実はとっても以前からAdobeのロゴやCorporate fontもMyriadが使われています。一概には比較できないですけど、しかし、ブランドイメージにフォントを積極的に利用するAppleのマーケティングがすばらしく、iPodやPowerBookというプロダクトイメージにあっという間に定着してしまいました、Adobeのイメージはすっかりなりを潜めてしまっているような...
![]() ![]() |
Posted by hatch : 23:28 | コメント (0)
サンダーソン・ホテル
スタルクの作った『サンダーソン・ホテル』ってどんななんですかね、最近マキシマリズムの代表的な建物として知りました、ミニマリズムの対局、過剰でデコラティブ、極端なデザインを特徴とするそうです。ロンドンではもうブームとしてはさってしまったのかな。ついでにレストラン『レ・トロワ・ギャルソン』もそんな感じなのだそうです。
![]() |
Posted by hatch : 23:49 | コメント (0)
Top Gear
最近面白いTV番組はTop Gear、BBCの有名辛口車番組。この前やっていたのが、ランボルギーニ・ムルシエラゴを後方からランエボで追いかけてムルシエラゴにスピンをさそい、ぶっちじりの早さを証明させたかと思うと、今度はターボの弱点をついてランエボがフィアットのファミリーカーにも追いつかないところ見せたり、プリウスも燃費や足回りをさんざんぼろぼろに切られていました。ほんとにキャスターのやりたい放題、言いたい放題。どこぞの番組で毎週ものさしでトランク計っるのとずいぶんの違いますなー。
![]() |
Posted by hatch : 23:17 | コメント (2)
北海道
週末、北海道にスノーボードに行ってきました。年々行ける回数が減ってきいるんだけど、やっぱりスノボって貴重な時間なのだなーとつくづく思ってしまいました。日曜以外は雪が降っていたが、滑っているときはそれほど吹雪くこともなく逆に日がさすこともありこの時期としてはなかなか恵まれた天候だったと思う、夜降ってくれるので雪質もまさしくパウダー、歩くとキュッキュと鳴って気持ちいい。3日間でテイネ、ルスツ、札幌国際とまわり、普段の運動不足のおかげで、最終日には足がくがく、つま先で立つとプルプル震えてしまいました。
![]() |
Posted by hatch : 23:58 | コメント (0)
最近のネトゲー
今日もあんまネタがなんだけど、Alfa147仲間のKさんによるとスター・ウォーズ ギャラクシーズが日本でもスタートしたそうです。スター・ウォーズ世界観の一員になってプレーするわけですけど、なんでもジェダイマスターになるためには気が遠くなるほどプレーしなけばならないらしい。ついでにUCGOも2月からサービス開始、こちらもモビルスーツ乗りになるまでにかなり時間がかかるそうで、ネットゲームも一回ぐらいはプレーしてみたいけど、無理。
![]() ![]() |
Posted by hatch : 01:06 | コメント (1)
富豪刑事
同名の小説をすっごい昔に読んだように気がするなー、筒井康隆だっけと思いつつ、富豪刑事というかなりおバカなTVを眺めていたら、役者として本人が登場したので驚いた。どうして今になってドラマ化なのかさっぱりわけがわかりません、深キョンだし。
Posted by hatch : 00:11 | コメント (0)
雨
二日続けて雨でした。昼食に車で外出したのだが、今度はフロントワイパーのひきずり音が耳障りで仕方ない。長く乗っているとブレードがヘタってきてよくこんな音するようになるけど、1年もたたない新車でこのありさまはアルファ147が最短です。
Posted by hatch : 00:36 | コメント (1)
iPod shuffle
といわけで、アマゾンでポチッとしてしまいました、が、いつ届くのかさっぱりですけど。自宅のPowerBook17inchはUSB1.1なので転送速度も気になるところ、まともに使えるんでしょうかね。ベンチマーク比較ではUSB2.0でもあまり早くないそうです。
Posted by hatch : 20:03 | コメント (3)
フォント管理
ExtensisがMacOSXでのフォント管理方法を記したPDFを配布してます。まあ自社ソフトの宣伝でもあるんですけどね。
Posted by hatch : 08:05 | コメント (0)
iPod shuffle、Mac mini登場
どっちの商品も革新的な新商品というよりも、隙間を埋めるというか摘み残しを刈り取るような商品だよね、でもかなりいい線ついていると思う。わたしはかなり前からUSBメモリを探していたんですが、なんかそそられるものがなくてずっと待ち状態だったんだけど、iPod shuffleを音楽再生機能付きUSBメモリと考えるととっても魅力的だよね値段もそんな高くないし。Mac miniはDELLなんかのwindowsデスクトップを本体だけ買い替えさせてMACへスイッチさせる作戦もいい線ついてると思う、でもディスプレイ、USBマウスは流用できるのにキーボードが使えないのはイタイよなー、PS/2->USB変換アダプターとか付属すると最高だったのに。
Posted by hatch : 00:55 | コメント (1)
海外CM
ドミノに続き、仕事さぼって一日見ちゃいそうなサイト発見。
うっ、NIKEのCM 、こんなアトラクション体験してみたーい。
PlayStation2、みんなだれでも一番になれるってことらしいが、気合いは伝わってきます。
だれかイケてるCM見つけたら教えてください。
Posted by hatch : 22:45 | コメント (1)
汐留
ウチのチョロ助のために汐留にあるアンパンマンテラスというところにいった。テラスといっても普通にキャラクターショップ、想像以上に狭い店内に人だかりで萎える、アンパンマンのつぶあんパンをgetしたかったのだが日曜は販売していないそうでさらに萎える。しかしこどもはそれなりに満足したようだ。ついでに汐留ラーメンも味うつもりだったが午前中からジョーダンみたいにならんでいるのであきらめた。日テレから汐留シティセンターに移り昼食、仙台太助で牛タン食って、展望フロアにあがってみるものの、レストランに入らないと景観を眺めることのできない構造に唖然としすごすごと退散した。帰り道、偶然東京タワーを通りかかったので寄り道、なぜだかそこも異常に混んでおり、元旦早々東京タワーに上るのは縁起いいことなんだろうかと思ったりもする。
![]() |
Posted by hatch : 21:17 | コメント (0)
打ち合わせ 〜10〜
実施設計に入って一回目の打ち合わせ、図面も1/100から1/50となり、内容も盛りだくさんとなりました。一応これはわたしの覚え書きなので理解できないところがあってもすいません、こんな感じで進んでいるということです。
-
1F
- 浴室の窓の大きさと高さ、理想的には浴槽の上まで壁側全面をガラスにするというもの。しかしそうしてしまうと今度は外から丸見えになるし、防犯面からも不安が残る。ほかにもシャワーの位置や置き方、風呂のトビラも考える必要がある。風呂の中の蛇口は不要なのでシャワーだけにしたらどうかと尋ねたところ、かえってそのほうが割高になる可能性があるらしい。
- 洗濯機・洗面台。どっちを風呂側にもってくるほうが使い勝手がよいか。
- トイレの中にトイレットペーパーをいれるような簡単な収納を作る。
- ワークスペース部分の窓は無くす、作り付けの机を作る? 庭の西側の窓をハメ殺し。
- 階段下に作ることになる下駄箱、収納力に若干疑問。
-
2F
- 階段の窓をコーナー窓にするか、コーナーに支柱をつけるか?
- ダイニング・リビング間に収納式の仕切りが必要か?もし作った場合その収納方法。
- リビングの収納に TVは入れない。
- 食洗機選び、ビルトイン希望。
- 玄関の雨よけのため軒先が伸びた分階段部分にちょっとしたスペースにできることになった。観葉植物やら水槽やらそこにおくこともできるらしい。
-
ロフト
- ロフトにトビラはいらない。
-
電気系
- インターフォン、テレビ付き/なし? 受話器の位置。
- 照明の形状、取り付ける位置関係、種類、個数や光量。またスイッチの種類、照明とスイッチの関係。
- 電気・電話・TV・インターネットの配線もろもろの話。
- エアコン、換気扇などの位置。
Posted by hatch : 23:51 | コメント (0)
AppleStore, Nagoya Sakae
こんなところにできるんだ、AppleStore, Nagoya Sakae、1月22日にオープンだそうです。2月にも名古屋に帰らなきゃならんのでよってみよう。
Posted by hatch : 08:08 | コメント (0)
人間ドミノ倒しTVCF
blogめぐりしていて見つけましたMiller beerのCM。海外のCMってたまにびっくりするくらいおもろいCMあるよね、ピタゴラスイッチとか好きな人にもオススメかも。
![]() |
Posted by hatch : 09:25 | コメント (0)
radioSHARK
これどーかなー、radioShark、ちょっとほしいです、USB接続のAM/FM放送チューナー。USBバスパワー、ラジオ番組のスケジュール録音、タイムシフト録音などできるのがよい、またiTunesやiPodとの連帯もぬかりないみたいだし、Griffin Technology製なのでMac版サポートも問題なさそう。ただワールド仕様でないため日本国内のFM放送が聞けず、AM専用になってしまいます。惜しいなー、今買ってワールド対応版がでたらショックだしな〜。
Posted by hatch : 18:13 | コメント (1)
スマトラ沖地震、ジェット・リーも被災!
無事で何より、あのTsunamiのなか娘を救うとはさすが。
そのヨコの「ダ・ヴィンチ・コード」の話もおもろいけどね、フィクションだってば。
Posted by hatch : 20:48 | コメント (0)
クローズアップマジック
やっと正月三日目にして観たいと思う番組があった。やっぱすごいね前田知洋、一度でいいからクローズアップマジックを間近で体験してみたい、ついでにmagiccastleにも行ってみたい。
Posted by hatch : 00:16 | コメント (0)
ハウルの動く城
ハウル観ました。なんだろう意外におもろかったです、時間の長さをあまり感じなかったというか、あっという間に終わってしまった。壮大な世界観の一つのエピソードを綴ったようか映画だが描かれる中心のストーリーはいたってシンプル。ちまたでは酷評も多いみいだが、もともと明快なストーリーもわかりやすさも求めていないし、そういう意味では前2作だってじゅうぶん意味不明だと思うのだけど。
Posted by hatch : 23:19 | コメント (0)
Greetings for the new year.
![]() |