Home > football:> > サラリーマンフットサル第2回

サラリーマンフットサル第2回

仕事後、夜にやるフットサルはおつなもんです。

でも、45分ぐらいぶっとしなのはきつかった。

今回は野外コートだったので、暑さにまいることがなかったのと、人工芝コートっだったので、足へのダメージが少なかったのは幸いだったが。

人数が少なく、5人対4人、キーパーなし、ゴールはサイドネットのみ有効という変則ルールだったのだが、両チームに1人女の子がいた。

自分は4人のチーム。

女の子はサイドネットでなくても得点に認められるので、前目を担当してもらう。
底のポジションやらすわけにもいかんし。

で、残りの2人も結構前めなタイプなので、自分がDFで、ほとんどあがれへんかった。

こういう場合(少人数で一番後ろでボール持っている場合)、ドリブルで前に運ぶのは危険なので、パスコースを探すけど、こっちが一人少ないので、なかなか近場に出せない状況だった。
で、浮きだまで前線にボールを送りたいけど、フットサル球を浮かすのがなかなかできない。
技術がないのもあるけど、フットサル球になれる必要があるなあ。

もしくはほかに何かいい方法ってあるんだろか?

パスといえば、YouTubeにつなぎで相手を崩すゴール集があった。

コレ

いやあ、こういうプレイができれば面白いやろーなー。

Comments:6

K1 2006-09-22 (Fri) 14:06

少ない人数の1人の差は大きいよな。
やっぱりリフティングちゃうかな。
体がオサーン化して全然続かんようになった。

Time 2006-09-22 (Fri) 20:10

正直な話、フットサルの動きにはセオリーというものがあります。サッカーの延長でエンジョイプレイしてる人ほど知らないことが多いです。世間ではエンジョイスポーツの様な扱われ方をしていますが、ストイックな要素が非常に多い側面もあります。

パスで崩すゴールは最も美しいですな。

☆ЧuMiК◎☆ 2006-09-22 (Fri) 23:49

YouTubeって本当に何でもあるんですね。びっくり。
甲子園で見逃した試合もYouTubeでダイジェストを見ました(笑)。
最近運動なんて全くしていないので、見習いたいと思います。ジムにでも入ろうかと検討中。
でも私、ウンチなんです。。。

hashi 2006-09-25 (Mon) 13:55

>K1
リフティングか。
華麗にボールを中に浮かして抜いていくということか。
って、そんなことできるぐらいやったら、苦労せえへんよw。

>Time
確かにセオリーとか考えてプレイしてる人少ないっぽい。
普段から「勝つ」フットサルしてる集団ではなかったし。
サラリーマンのレクリエーションですから、自分も含め。
だから文句言える立場ではないんですけどねぇ。

ただ、フットサル限定ってわけではないと思うけど、明らかに「守備の意識」がない人っておるやん?
DFからすると、1人あがったらそのスペースに動いて守備してんか、と思うけど、それができない人と一緒にプレイすると、つらいんよなあ。Timeみたいに一人で最後列からドリブルできるとええねんけど。
もしくは自分が上がるときはいったん誰かにボールを預けてからスペースに飛び出していくような動きが自然にできるようになると、みんなが楽しいサッカー(フットサル)ができると思うんやけど、ちゃうかな?

>☆ЧuMiК◎☆
ご無沙汰です。
運動音痴とジムはあんまり関係ないと思います。
体にちょっとだけ負荷をかけると、ご飯がおいしくなったり、よく寝れたりしますので、是非。
最近流行のヨガとかもあるし。

Time 2006-09-25 (Mon) 22:41

約束事(個人戦術)ではなくセオリー(組織戦術)なので、その辺がサッカーとの違いではありますが、それはあくまでピッチレベルの話ですな。
それとは別に「守備の意識」がない人は人間性の問題だと思います。
かついだったらえーんですよ!そんな輩は。
…それもDFのサガですたい。

hashi 2006-09-26 (Tue) 10:46

>約束事(個人戦術)ではなくセオリー(組織戦術)
ジーコジャパンに観られた「自由」という名のコミュニケーション不足がサッカー界の底辺でも現れているのかも。


>「かつぐ」??
持ち上げるということでしょうか??
ニポンゴムズカシ~ネ。

>DFのサガ
まあ、攻撃側からすれば「何であがってへんねん!!!」と思われてもしょうがないもんなあ。
バランスが大事だと言うことですな。

Comment Form
Remember personal info

Home > football:> > サラリーマンフットサル第2回

Search
Feeds

Page Top