- 2006-08-09 (Wednesday)
- football:>
暗黒時代を抜け、新体制発足後、初の試合を国立競技場にて観戦。
クラブチームの事情があり、選抜メンバーは偏りのあるものだが、現時点で固定メンバーにする必要も無く、むしろフレッシュな顔ぶれがそろい、どんなサッカーを見せてくれるのか楽しみやった。
結果は2-0で勝利。
地球の裏側から来たチームとの親善試合としては予定通りのものだったかも。
得点は2点ともガイコツが決め、心底よろこべないのがつらい。
内容としてはおそらくジーコも期待していたであろうダイレクトのショートパス中心で組み立てる「日本らしい」サッカーでした。
本来はこうあるべきなんですよ、ほんとに。
よく、サイドを使え、っていうけど、サイドにギグスとかフィーゴ級のテクニシャンとか、ロッベンみたいな超高速重戦車みたいなプレイヤーがいない限り、結局はセンタリングで中の選手に頼る攻撃になるわけで、上背がない攻撃陣を考えると、可能性は低いんでは、と思うわけです。
さらにセンタリングの精度も低いし...。
だったらゴール正面でチャンスを作り、中央突破の意識を強くした方が1.5もしくは2列目の豊富なタレントで構成された中盤の選手の飛び出しからのシュートチャンスも増えるし、もちろん田中や佐藤のようなディフェンスの裏を取るフォワードのシュートチャンスも増えるってわけです。
ただ、サイド攻撃をするな、とはいってないんですが、同じぐらいの可能性なら、中央の方が得点確立が高いんでは、と言うこと。
あと気になったのが、選手ではなくオシムばかりを取り上げるマスコミの姿勢。
まあ、中田なきあと、話題性のある選手がいないのはわかるが、こんなことを続けていると、サッカー協会にとっても、サッカーファンにとってもよくない方向に行ってしまうのはたしか。
もうちょっとまじめな態度で報道してもらいたいもんです。
- Newer: 好み
- Older: 2Many DJ's
Comments:3
- Time 2006-08-10 (Thu) 18:09
-
結局、観れませんでした。
なので試合に意見はできませんが、明らかにジーコの時よりも選手のコメントに具体性があるのが、非常に良い傾向だと思います。良いところや、方向性に何かしらの確証があるから、悪いこともハッキリ言えるんだと思います。「気持ち」しか言うことナカータときよりは良い状態です。 - KSK 2006-08-10 (Thu) 18:33
-
爺子は代表での「貢献度」といういまいち解りづらい
キャッチフレーズで混乱させてたのは確か。その点オシムは「走る」という究極のシンプルな
キャッチフレーズで選手も分かりやすいんだと思う。
足が止まったら「替えられる」と言う危機感の中で
やってるのが観て解るもん。まぁ、Jの監督やってたから「よく走る選手」「危険な選手」
というのも身をもって知っているから、爺子の時より安心して
観てられるし、途中交代の選手にも期待が持てるよね。今後が非常に楽しみです。
- hashi 2006-08-11 (Fri) 16:32
-
KSK
そうね。
テレビでしか見れない海外組みを重宝するコインブラよりはかなり信頼できる情報を持って選手選考ができるよね。
「走る」選手といえば、野人??Time
ほぼ満員の国立で観る試合はよかったよ。
若い選手たちが選手がオシムに萎縮してしまわないか心配はあるけどね。
>言うことナカータ
うまいっっ!!!