- 2005-03-01 (Tuesday)
- computing:>
WindowsPCを手に入れたら必ずくぐってきた門。
それは「Mac化」。
MobyDock、窓の手、styleXPと一通りセットアップしてみました。
StyleXPはシェアウエアですが、19.95ドルでMacになるなら、安いもんです。
次はiTuneとフォント、アイコン類を入手せねば。
いつもこのカスタマイズをするとき、アイコンだけはBeOS風にしています。
今まで使ってきたOSの中で、使い勝手はともかく、アイコンのセンスが一番だったのは初期のBeOSだと思うのは私だけでしょうか。
あ、OEMロゴはSEGAにしてみました。
- Newer: 雪
- Older: Vaio TypeS
Comments:6
- Dad 2005-03-04 (Fri) 14:34
-
つーかこれでえーやん
http://www.microsoft.com/mac/downloads.aspx?pid=download&location=/mac/download/misc/rdc_update_103.xml&secid=80&ssid=10&flgnosysreq=True俺もWinのDTはアイコン右寄せやけど'`,、('∀`) '`,、
- hahsi 2005-03-04 (Fri) 23:41
-
会社のVPN壁を突き抜けるにはWin用の専用アプリがいるんです。
なのでMacだとNGなんです。 - Dad 2005-03-05 (Sat) 02:59
-
家のメインはMacやろ?
そこから、↑のソフトでwin機のコンソール呼んで使えばえーやん、VNCより数段速いし - hashi 2005-03-05 (Sat) 09:28
-
家ではメインがMacですが、会社のネットワークにはWinでないと入れないんですよ。
家の中でリモートデスクトップは使ってるけど、iMacG4/800Mhzだと遅いです。
あと、会社のメインマシンWin2000なんですよ。 - Dad 2005-03-05 (Sat) 15:44
-
http://www.wikiroom.com/kawa/?%A5%DE%A5%AB%A1%BC%A4%C8RDP
- hashi 2005-03-07 (Mon) 10:28
-
論理はわかるのですが、現実的ではない構成かと。
あと遅いのはウチのiMacであって、すべてのMacには当てはまらないと思います。